Photo by Photoholgic on Unsplash
「他言語を学ぶ理由」にも書いたけれど、私がロシア語を学び始めた理由は「ゴールデンカムイ」の中盤で、ロシア語で話しているシーンをロシア語で理解したいと思ったのがきっかけ。
2021年9月くらいに行われていた無料公開ですっかりはまってしまったのよね。そして9月にNHKEテレで放送されていた語学講座が、ちょうど9月開始のシーズンに間に合ったので視聴し始め……(もう放送は第3回だったけど、なんとかついていった)。
ロシアゴスキーはEテレの他の語学講座と異なり、美しいモスクワとサンクトペテルブルクの景色を存分に見せてくれ、会話のやりとりもネイティブ同士で発音がわかりやすくて(別に他の語学講座に日本の芸能人がいるのが悪いわけじゃないんだけど)、満足度がかなり高い番組でした。見ている途中で情勢が悪化し、サンクトペテルブルクの美しい景色を見ていると、そのロシアからの攻撃を受けて荒廃していくウクライナの各地が思い起こされて番組は途中で録画するだけになり挫折してしまったのですが……いつか落ち着いたら続きを見たいと思います。
学習自体止まってしまっている上、Duolingoでウクライナ語を始めたのでロシア語を同時並行するのは避けた方がよさそうだし……どうしたものかと考え中です。スラヴ諸語をやるなら教材の多いロシア語から入った方がいいとは思うんですけどね。どうしようかな。
ちなみにロシアゴスキーは2022年3月で放送を終了しています。
Eテレから『ロシアゴスキー』の放送がなくなりますね。
これは昨今の争乱を受けてのことではなく、撮影が追いついておらず、「では今年も再放送で」というわけにもいかず、放送を休止することにしたそうです。当校では裏表紙に広告を出しているので、1月下旬にはお聞きしておりました。#ロシア語 pic.twitter.com/YLCgOQOntp— 東京ロシア語学院 (@Tokyorus2020) March 1, 2022
かなり憶測が飛んでいましたが、こういう事情のようです。アラビア語講座の「アラビーヤ・シャベリーヤ!」も同時に終了しているし、これを疑う理由はないかなと思います。Eテレの他の言語と同じようにスタジオ主体に切り替えてもよかったんじゃないかとは思いますけどね。
そして、NHKラジオ講座の方は両言語とも存続しています!学びたい人は聞いてみてくださいね。
コメント