語学学習2024年振り返り

昨年も同じような記事を出していたので今年も。
12月単体での振り返りはせず、まとめて1年間で振り返ろうと思う。
12月中旬以降はインフルにかかったというのもあって、学習もほとんど進んでいない。

英語

結局、今年一番触った他言語は英語だった。

8月の体調不良以降は特に目標もなく、だらだら触り続けている状態が続いた。
noteを始めたことでnote内の日本語記事を大量に読むようになり、英語はこのまま下火になるかと思いきや……11月下旬から始まったロード・オブ・ザ・リング4DX再上映で再び火が付いた。
うぬぼれなのだが、前にIMAXで再上映がかかった時……あれは2022年だったので、2年前に観た時と比べると、ぬるっと聞き取れるセリフが増えていたのだ。
もちろん、発音がはっきりした、簡潔なセリフが中心なのだが、見ながら字幕とのニュアンスの違いも考えることができて面白かった。

英語原作の本も持っているので読み通したいのだが、今のところは映画をガイドとして読みたいところをつまみ拾いして読んでいる感じ。

ChatGPTとチャットする遊びも英語で行った。文法の間違いを気兼ねなく聞けるのがいい。

英語多読の記録をここに書くのは6月を最後に止めていたが、その後も一応記録はしていた。
1月330,190語、2月82,824語、3月94,814語、4月93,909語、5月168,509語、6月190,503語、7月34,236語、8月1,420語、9月25,307語、10月35,020語、11月29,535語、12月65,390語。
年間合計115万語ちょっととなる。
今年は100万語を超えたが、これは明らかに1月の33万語が効いている。1月はタイ旅行の他にディズニーシー、USJに行ったのだが、……旅行の準備の逃避として読んでいたとしか思えない。当時の多読語数を記録したメモには「旅行の準備をしろ」と書かれていた。本当にそれ。

スペイン語

当初は4月くらいまでの予定だったのだが、学習が意外と楽しくて2024年中はだらだらと続けてしまった。
とはいえ最近は少しサボっていて、Duolingoは継続日数をMathで乗り切る時もあるし、Dropsの連続日数はついに途絶えた。


個人的にはコラピントがF1に乗ったことにより、アルゼンチンメディアから大量のスペイン語が聞こえてきたことが大きなトピックだった。また、スペインメディアSoymotorもレースの度にコメンテーター配信を行っており、聞き取れないながらもずっと垂れ流していた。

本当はスペイン語もChatGPTでチャットする遊びをやりたいのだが、なかなか会話を続けられるレベルにない。もう少し学習が進まないと難しそう。

その他言語

今年は他にも触った言語がいくつかあるが、継続的な学習とはいかなかった。
それでも、知らない言語に触れるのは楽しい。今後も触れていきたいと思う。

タイ語

タイ旅行のために学習していたので、目的を果たしたということで休止。(使った様子はこの記事で少し触れている)
タイ文字をすらすら読めるようになりたいな……という気持ちだけはあるけど、これがなかなかハードルの高い話。簡単な会話を覚える方が楽だと思う。

韓国語

今年上半期はなんとか続けていたが、スペイン語に押される形で学習時間が減少していった。
韓国に行く予定も今のところ立ち消えたので、モチベとなる指標がない。

実は今年は家庭環境に少し変化があり、Eテレで放送されている語学学習番組を気軽に見れる環境ではなくなってしまった(Blu-rayにダビングしてポータブル再生機にかければなんとか視聴できる状態)ので、「ハングルッ!ナビ」などは録り溜めているもののほとんど視聴できていない。
これもモチベに影響しているな……と感じるので、来年はなんとか視聴できる環境を構築したい。もしくはラジオの方に行くか……でもなかなかラジオ視聴続かないのだよな……。

中国語

読みたいものができた時だけやるから学習としては進んでないんだよな……という感じ。
でも文中に成句表現が出てくると楽しいねえ。

その他ロマンス諸語たち

ポルトガル語はストックカーブラジルやブラジルF4などで、



フランス語はフランスF4やポルシェカレラカップフランスなどで、


イタリア語はイタリアF4を除くイタリア国内レースで



それぞれ実況されており、単語をスペイン語と比較して調べるのも楽しいので学習したい気持ちはあるのだが、それよりももっとちゃんとスペイン語をやった方が良いんじゃないか?いやでも比較しながら学習していってもいいんじゃないか?という気持ちが振り子状態。
気分転換になることは間違いないので、楽しみながら触っていきたいと思う。

さて、来年はこの学習記録の記事はタイトルを変えて「〇月の記録」にしたいと思う。今年の後半は次の月の目標をほとんど立てていなかったからだ。
次の記事のタイトルは「2025年1月の記録」になると思う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました