既出の通りnoteを始めたので、そちらにかまけてばかりで語学学習の時間は減少した。恐らく今年で一番日本語の文章を読み漁った時期になる。
Duolingoのデイリー記録をMathのパズルで補ってるの、かなり本末転倒である。
この記事はNoteに出すか迷っている。非常に停滞している月であるし、現状だと「目標」をほとんど掲げていないので、来年からタイトルを変えようかなと思っている(今年は区切りが良いのでこのままで)。なので、今月はこのブログのみに投稿しようかな……。
年間まとめはこのブログとNoteの両方に投稿したいと思う。
英語
ChatGPTとチャットするのは継続している。
と同時に、無印良品のダブルリングノート ゴム留付にChatGPTとの会話を書き写すようにしている。
ノートは左右ページ見開きで使用し、左側にチャット内容を書いている。自分の間違った英語もそのまま。
そして右側のページに知らない単語を調べたり、自分の英語が文法的に合っているかChatGPTに聞いた内容を書き写したり……しなかったりしている。
また、先月の頭から「Strange Horticulture」を英語表記にして遊んでいる。
最初の30分、文章が全く頭に入って来なくて「?????」を連発していたので、ゲームプレイは録画して全文をノートに書き写している(文字を読むことが主体のゲームである)。
1時間ほどプレイしていくと何となくノリで内容が分かってくるのだが、ゲームプレイ後に書き写しをすることで理解が深まる気がする。文字を書くと同時に読んでいるので、より味わってゆっくりと読んでいることになるのだと思う。
ゲームに出てくる文章やセリフのやり取りの書き写しはよくやるのだが、このやり方の欠点はゲームプレイ時間より圧倒的に書いている時間が長くなること。
「Strange Horticulture」は10時間ほどでクリアが可能とされているのだが、プレイ時間はまだ2.4時間、書き写しに使っている時間は恐らく5倍以上。クリアはいつになるのやら……。
年内を目指したいが、この調子だと難しそう。録画はしているので、書き写しは後回しにしてとりあえずゲームプレイを進めてもいいのだが……。
上記は「ノートに何か書きたい」という文房具好きの気持ちが先行している面もあり、どのくらい続くか分からない。まあ、どういう形であれその言語に触れ続けるのが大事かな、と思って触ってはいるという程度。
スペイン語
レースが無くなると途端に接する量が減る言語になっている。
F1はブラジルGP終了後に3週間の休みが入り、11月28日決勝のラスベガスGPを皮切りにカタール、アブダビと3連戦。コラピントは来年どこに行くのだろう。ペレスもどうするのだろう……。
スペインF4は先日最終戦を迎えたのだが、この週末はバタバタしていてレース2のみ見れていない。
(チャンピオンネタバレ)
こういうのをもうちょっとするっと聞けるようになりたいねえ……。これは英語字幕付きだけども。
同じくスペインF4のYoutubeチャンネルから。ペペ・マルティの回。ブラジル系もそうだけど、この手のポッドキャストをするっと聞けるようになると絶対楽しいんだよなあ……。
と言いつつ、Dropsはついに立ち上げなくなったし、Duolingoは上記の通りMathで連続記録を稼ぐ日々である。Note熱や文房具熱がある程度落ち着くまではこんな感じになると思う。
その他の言語は触っていない。おやすみ。
コメント